2012年4月30日月曜日

Arduino とレゴで倒立振子(2)モータドライバの設計

前後の記事は
です.

少しずつ書いている実験用倒立振子製作メモですが,今回はモータドライバの設計について説明します.前回述べたようにモータの電流制御を行う必要があることと電源がUSBであることを踏まえると,モータドライバには
  • モータ電圧5V,ロジック電圧5Vで動作
  • 電流容量1A以上
  • 31kHz程度で電圧をON/OFFすることが可能
といった性能が求められます.電圧・電流に関する条件はUSBバスパワーの仕様から直接生じるものですが,最後の条件は電流制御に必要とされるPWMキャリア周波数によるものです.

2012年4月22日日曜日

Arduino とレゴで倒立振子(1) 設計意図

続きの記事は
  • Arduino とレゴで倒立振子(2)モータドライバの設計
  • Arduino とレゴで倒立振子(3)電源の性能
  • です

    4コマ(6時間)で制御工学を履修していない学生さんに倒立振子を制御してもらうという大変責任重大な学生実験の担当を拝命しました.

    引き継いだ実験装置もあったのですが,20年前のPC-9801で動いており,たまにエラーが出る状況だったので,学生実験に最適化したシステムに入れ替えようと思い立ち,マイコンは Arduino,機械部分はレゴというちょっと変わった構成で倒立振子を製作しました.

    実験装置の外観


    予備機製作の際のマニュアルも必要ですし,製作に必要な情報を徐々にブログにまとめていこうかと思います.第一回はこの実験装置の設計で特徴的なところをまとめ,大雑把な設計意図について説明します.

    2012年4月9日月曜日

    プロキシ環境下で Windowsマシンに TeX Live を入れる際のメモ

    PC移行時のTeX環境の構築は結構大仕事でしたが,
    最近は簡単に使えるインストーラが出てきたおかげですごく楽になりました.

    しかし最近主流になっているという噂の TeX Live をインストールしようとしたところ
    プロキシ関係で詰まったので解決法をメモしておきます.

    .wgetrc の設定

    TeXLiveのページによるとTeX Live のネットワークインストーラは
    ダウンロードにwgetを使用しており,ホームディレクトリに.wgetrcというファイルを作って

    http_proxy=http://hogehoge.net:8080/
    ftp_proxy=http://fugafuga.net:8080/
    use_proxy = on
    

    という感じに設定を書いておくとプロキシが使用されることになっています.
    ホームディレクトリがどこなのかわからないときは
    展開されたインストーラの中のwgetが含まれているフォルダ
    (例えば install-tl-20120406\tlpkg\installer\wget\)
    に入れておいてもいいようです.

    install-tl.bat のコマンドラインオプション

    上記の設定でうまくいくことを期待したのですが,install-tl.bat を実行してみると
    どうやら一旦プロキシ設定を使わないコードでのダウンロードを試み,
    失敗したあとでwgetを使ったダウンロードにフォールバックしているようで
    異常に時間がかかります.

    この場合,コマンドラインオプションをつけて
    install-tl.bat --no-persistent-downloads
    のようにインストーラを起動すると
    最初からwgetを使ってダウンロードしてくれるので
    現実的な速度でダウンロードができるようになります.

    tlmgr のコマンドラインオプション(2012/4/22 追記)

    TeX Live のアップデート時には tlmgr というコマンドを使うみたいですが,こちらにも同様の問題とオプションがあります. tlmgr 自身のアップデートには
    tlmgr update --self -no-persistent-downloads
    全てのパッケージをアップデートするには
    tlmgr update --all -no-persistent-downloads
    というコマンドを [スタートメニュー] - [TeX Live 2011] - [TeX Live command-line] で起動するコマンドプロンプトで入力すれば良いようです.