ラベル PowerPoint の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PowerPoint の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月25日金曜日

TeXclipで作成した数式を後で編集する方法

TeXclipで作成した数式を修正する必要があるとき,再度TeXのコードを入力するのが面倒だという要望を頻繁にお受けしますので,簡単な方法を以下で説明します.

TeXclipの画像には代替テキストとしてTeXのソースコードを指定しています.
したがって,普通にPowerPointにコピペした画像については,「図の書式設定」の「代替テキスト」のところからTeXのソースコードを回収することが可能です.

以下のスクリーンショットは PowerPoint 2016 のものですが,リボンインターフェースに変わる前のバージョン(2003くらい?)でも「図の書式設定」ダイアログで同様の情報を取得できたはずです.「図の書式設定」はバージョンによらず画像を右クリックすると表示されるコンテキストメニューから表示できると思います.


フォントや解像度の設定についてはお手数ですが手作業で復元してください.

2010年2月6日土曜日

MATLAB が出力する図を PowerPoint 向けに自動調節

MATLAB で描いた図やグラフを PowerPoint に貼り付けるときに
一番簡単な方法はFigure のメニューから [編集]-[Figureのコピー] を使って
PowerPoint 上でペーストすることだと思います.

しかし, MATLAB がデフォルト設定で作成するグラフには
以下のような問題があります.

  • プレゼン用には字が小さい
  • グリッドが出ない
    • 無いよりある方が無難だと思うのだけど・・・
  • コピー&ペースト時にサイズが変わる
    • グリッドまで変えられるので意図しない結果になることが多いですね
  • 線が見にくい
    • 細い&プロジェクターで見辛い色が使われます

丁寧に設定すればこれらの問題を解決することは可能ですが,
そこそこ面倒ですし,ミーティングなどで MATLAB による実演を行う際に
これらを逐一設定するのはテンポを損ねます.

というわけで,これらの設定を自動化するプログラムを作りました.
このプログラムは MATLAB のデフォルト設定を書き換えて,
以降に描かれるグラフをプレゼン用に見やすくします.

いまのところ MATLAB を再起動する以外に元に戻す方法はありません.

ちなみに得られるグラフは以下のようになります.

使用前


使用後
コード
function [] = prettify_figure_presen()
%PRETTIFY_FIGURE_PRESEN グラフのフォントをプレゼン用に最適化
% この関数を呼び出すと
% 以降に描かれるプロットの見た目がプレゼン向けになります.
% 元に戻すにはMATLABを再起動するしかないです.
%
% ※ ボード線図は別口(prettify_bodeplot_presen参照)
%    なので注意してください.


%% フォント
set(0,'defaultAxesFontSize',20);
set(0,'defaultAxesFontName','メイリオ');
set(0,'defaultAxesFontWeight','demi'); % normal/demi/bold
set(0,'defaultTextFontSize',20);
set(0,'defaultTextFontName','メイリオ');
set(0,'defaultTextFontWeight','demi');

%% 線の幅
set(0,'defaultAxesLineWidth', 1.5); % 軸
set(0,'defaultLineLineWidth', 2); % プロット

%% プロットの色
clorder = ...
    [  0,   0, 255; % 青
       0, 128,   0; % 緑
     255,   0,   0; % 赤
     204,   8, 204; % 紫
     222, 125,   0; % 茶
       0,  51, 153; % 紺 (青と区別しづらい,注意!)
      64,  64,  64];% 濃い灰色  
set(0,'defaultAxesColorOrder',clorder/255);

%% 最初からgrid on & box on
set(0,'DefaultAxesXGrid','on');
set(0,'DefaultAxesYGrid','on');
set(0,'DefaultAxesBox','on');

%% コピペ時にサイズを変更しない
set(0,'DefaultFigurePaperPositionMode','auto');

end

2010/2/17 追記
17行目の間違いを修正しました&reset(0)で設定を初期化できるそうです.
atsu-kan さんありがとうございます.

2009年5月30日土曜日

mov(H.264)形式の動画をPowerPointに挿入する方法

PowerPointでスライドに挿入できる(ことになっている)動画は,大雑把には
  • AVI
  • WMV
  • MPEG1/2
の3種類です.今実験機の撮影に使っているカメラで得られる動画はmov形式(QuickTime)なので,プレゼンで使うPowerPointに挿入するためには変換が必要になります.
簡単なことかと思いきや,意外と苦労しているのでメモを残しておきます.プレゼンでは自分のじゃないマシンで発表しないといけなくなったりすることも多いので,特殊なコーデックの追加とかは試していません.
ちなみに環境はWindows Vista / Powerpoint 2007. 動画はCasio EX-F1でSTD画質(640x480,30fps)で撮影したH.264 mov形式のファイルです.
QuickTime Pro 単体ではうまくいかなかった
一番素直な解はQuickTime Pro を購入して.movファイルを.aviに変換することだと思われるので,とりあえずやってみました.PowerPointに挿入するところまではうまくいったのですが,クリックすると動画が黒くなって再生されません.無圧縮のAVIでは再生まで可能ですが,ファイルサイズが大き過ぎる上に,再生時のディスクアクセスによるコマ落ちが激しく,実用には耐えません.
Windows Media エンコーダを併用すると一応OK
QuickTime Pro を使って一旦無圧縮のAVIを作成した後で,Windows Media エンコーダを併用すると,PowerPointに挿入可能な高画質なwmvファイルを作成できます.画質にこだわらなければ,aviからの変換にWindowsムービーメーカーを使うこともできます.この方法は作業が二段階になる上に有償のQuickTime Proが必要です.研究室の学生全員に使ってもらうにはちょっと面倒すぎる気がします.
Mp4cam2aviではH.264動画を無圧縮aviにすることはできない
mov形式のファイルを無圧縮aviにできそうなフリーソフトとしてMp4cam2aviがあげられますが,今のところH.264の動画のデコードには対応していないようです.
FFmpegでの結果
FFmpegを使うと動画の多彩な変換が可能ですが,PowerPointへの挿入はなかなかうまくいきません.結果を以下の表にまとめます.ちなみに,いずれの形式に変換したときもWindows Media Playerでの再生はできています.
コマンドライン
結果
$ ffmpeg -i test.mov \
  -vcodec wmv1 test.avi
プレビューは正常
再生で暗転

$ ffmpeg -i test.mov \
-vcodec wmv2 test.avi
プレビューは正常
再生で暗転

$ ffmpeg -i test.mov \
-vcodec msmpeg4 test.wmv
挿入時から黒いまま
$ ffmpeg -i test.mov \
-vcodec msmpeg4v2 test.wmv
挿入時から黒いまま
$ ffmpeg -i test.mov \
  -vcodec wmv1 test.wmv
挿入時から黒いまま
$ ffmpeg -i test.mov \
  -vcodec wmv2 test.wmv
挿入時から黒いまま
$ ffmpeg -i test.mov test.mpeg
正常
$ ffmpeg -i test.mov test.m2v
正常(音声無し)
実質的にはmpegの一択ということになります.デフォルトではビットレートが低く(200kbps)画質が実用に耐えないので
$ ffmpeg –i test.mov –b 8192k test.mpeg
という感じでしょうか.
まとめ
色々やってみましたが,
  • ベストを尽くすなら
    1. QuickTime Pro で無圧縮AVIに変換
    (試してないですが,ffmpegでも同等の変換ができるはず?)
    2. Windows Media エンコーダでwmvに変換
    の2段階
  • そこそこでいいなら
    $ ffmpeg –i test.mov –b 8192k test.mpeg
という結論に達しました.あまり高画質な動画を作ってもプレゼンでの効果以上にマシンの要求スペックが上がりそうで怖いですし,ffmpegの変換サーバーを立てて,みんなで使うのが研究室レベルでは正解な気がします.
他にいい方法があればご教授いただければ幸いです.